売りモノにならない野菜や皮をつかってできたお野菜クレヨン。
安全な原料をつかい、フードロス問題にも取りくんでいてると話題になっていますね。
小さなお子さんではなんでも口にいれてしまい、クレヨンを食べてしまうと心配になりますが、
このお野菜クレヨンだったら安心して使えるのでは?と、考える親さんも多いとおもいます。
そこでこの記事ではお野菜クレヨンが何歳からつかっていいのか?対象年齢をしらべてみました。
お野菜クレヨンの安全性や魅力についてもまとめているので読んでみてください。
お野菜クレヨンの安全性はどう?
お野菜クレヨンは、野菜でできているだけに小さなおこさんでも安心して使えるイメージがあります。
お野菜クレヨンにはいっている材料は3種類。
- 捨てられてしまう野菜や皮など
- 米ぬかからでる米油
- 食品添加物レベルの食用色素
おやさいクレヨンの公式ホームページでは、”まんがいち、口にふくんでしまっても安全な素材”と記載されています。
食べてしまったときの注意もあり!
おやさいクレヨンの公式ホームページでは、”おやさいクレヨンをぽりぽり食べてしまった時などは、医療機関へ相談してください。”とされています。
原材料は安全なものをしようしていますが、クレヨンは食品ではないと理由を説明していますので注意がひつようでうす。
お野菜クレヨンの対象年齢はいくつ?
おやさいクレヨンの対象年齢については、やさいクレヨンの公式ホームページには記載されていません。
ただし”おやさいクレヨンの公式ホームページ”にも記載があったように、おやさいクレヨンは食べ物ではありません。
おやさいクレヨンは口に入れても安全とされていますが、食品のように衛生管理をしてつくられているという説明はありません。
また小さなお子さんはクレヨンは飲みこんでしまえるサイズなので、誤飲して窒息をおこす心配もあります。
そのようなこと考えてみると、なんでも口にしてしまうお子さんには不向きになります。
なんでも口にしてしまう時期がおわってから、野菜クレヨンをもたせるのがいいでしょう。
お野菜クレヨンの魅力はなに?
安心してつかえる素材や、フードロスに貢献しているすばらしいクレヨンですが、魅力はそれだけではありません。
野菜から色をだしているだけに、普通のクレヨンにはない色を描けます。
しかもクレヨンの色の名前には、クレヨンにつかわれた野菜のなまえが書いてあり、ユーモアを感じれます。
野菜の色をかんじながらおえかきができる。
子どもだけでなく大人も楽しめてしまうのではないでしょうか?
小さいときからおえかきをさせたい!
おえかきは想像力や感性を育ていく、指先や脳に刺激をあたえていくなどのメリットがあり、ぜひ子供にやらせたい幼児教育ですね。
「なるべく早めに小さいときからおえかきを楽しんでもらいたいな。」と考える親さんもおおくいるでしょう。
しかし、クレヨンを口に入れてしまうようなお子さんでしたら、クレヨンではなくほかのおもちゃでおえかきをすることをおすすめします。
はじめてのスイスイおえかき
対象年齢は1才からになっています。
おえかきシートを床にひろげて、お水でおえかきが安全にできます。
付属品のペンは丸いもちてになっているので、飲みこんでしまう心配がありません。
色はつきませんが、大きくおえかきできることで、楽しさが倍増します。
1歳には知育クレヨン
なめても安全なクレヨンを使用。
クレヨンのついたもち手でにぎりしめておえかきができます。
両手でもつことで左脳も右脳も刺激することができ、
もち手の部分はシャカシャカ音がするようになっているので、リズムにのりながらおえかきができるといったちょっと変わったクレヨン。
お野菜クレヨンの対象年齢・まとめ
この記事では、お野菜クレヨンが何歳からつかっていいのか?対象年齢をしらべてみました。
またお野菜クレヨンの安全性や魅力についてもまとめています。
お野菜クレヨンは、なんでも口にいれてしまう時期をすぎてから使うことをおすすめします。
お野菜クレヨンの以外で、小さなお子さんがおえかきができるおもちゃについてもまとめているので読んでみてください。