この記事では、2020年6月14日(日)午前7:00に放送された【健康カプセル元気の時間】のにおい・体臭の番組についてまとめています。
自分のにおいってわかりづらくて、臭っているんじゃないか心配になるこがありますよね。
ステイホーム中の私たちは、自分では気づけないアンモニアのようなニオイを発生しているようです…。
番組では年齢による加齢臭の変化についても、詳しい説明がありました。
「健康カプセル元気の時間」で紹介されたニオイの原因や対策についてまとめたので参考にしてください。
【健康カプセル元気の時間】ニオイ・体臭についての放送内容
【健康カプセル元気の時間】で放送されたニオイ、体臭についての話は、3種類の説明がありました。
- ステイホームによるニオイ
- 男性と女性の加齢による体臭
- 夏のニオイ対策
番組内のニオイ3種類について、まとめていきます。
なおこちらの内容は、東海大学 理学部化学科 教授 理学博士 関根嘉香さんの番組での説明をまとめています。
ステイホーム中に、なぜにおうのか?
ステイホーム中は、食生活の変化やストレスによりニオイも変化している人がいるそうです。
しかしそのニオイは自分では気づきずらい。
そこでニオイチェックすると、ニオイの変化が分かります。
≪ニオイチェック≫
用意するのもの・・朝から晩まで着用したTシャツや肌着・ゴミ袋
- シャツをビニール袋にいれ一度閉じる
- 窓の外の空気を吸って嗅覚をリセットする。
- ビニール袋を開けてにおいをかぐ。
袋のなかのツーンとするにおいがしませんか?これはアンモニア臭。
これがステイホームによる変化したニオイ!
このニオイ、自分は慣れてしまっているため、自分にはわからず周りに迷惑をかけていることもありえます。
アンモニア臭の原因は?
このアンモニア臭は、ステイホーム中に肉食が多くなっていることが原因。
たんぱく質などの肉食をおおくとると、体のなかの肝臓の機能が追いつかず、皮膚ガスとなって体からアンモニア臭を発生しています。
アンモニア臭は体の中から発生しているため、お風呂に入ってもニオイをなくすことはできません。
アンモニア臭のもう一つの原因はストレス
アンモニア臭の原因は食生活だけでなく、ストレスも原因です。
こちらもストレスによって肝臓の機能の低下がしていることによって、アンモニア臭を発生しています。
アンモニア臭をなくす改善策は?
アンモニア臭をなくには、ヨーグルトを食べ腸内環境を整えることが大切です。
特にラクチュロースという成分が入ったヨーグルトがおすすめです。
≪ラクチュロース≫
- 牛乳の成分で作らているオリゴ糖。
- ビフィズス菌を増やして整腸効果もたらす。
下記の商品がラクチュロースが入った商品です。
アンモニア臭をなくすもう一つの対策
アンモニア臭をなくす、もう一つの食材があります。
それはキノコです。キノコの成分のオルニチンがアンモニアをなくす働きがあり、ニオイをなくしてくれます。
なかでもしめじはオルニチンが多く含まれているため、毎日食べることをすすめています。
加齢によるニオイはいつから?
男性は年をとるにつれ、体臭が変化していきます。
男性の30代後半~50代までは、鼻につく酸っぱいニオイがしてきます。
40才をこえると、枯草や古本のような加齢臭を発生します。
加齢臭は男性だけでなく女性も!
加齢臭は男性だけでなく、女性からも発生しています。
じつは、女性は30代がニオイの曲がり角です。
その理由の一つとして、年とともに減ってしまう成分があるからです。
その成分はモモのような甘い香りの成分で、女性が発生している成分。(ラクトンといいます。)
しかしその香りの成分は、30代あたりから激減しています。(グラフでは30代あたりからほぼでていません。)
一方、加齢臭は30代後半から男性並みにはじまります。
つまり女性は良いニオイは減り、嫌なニオイは増えるといことになります。
女性の頭皮のニオイの悩み
女性がニオイを気にする箇所として、頭皮を気にしている人が多いそうです。
この頭皮のニオイの理由は、女性は年を重ねることに頭皮が乾燥しいくから。
乾燥することで、それを補おうと頭皮から過剰な皮脂が分泌されてしまい、ニオイが発生しやすくなります。
加齢によるニオイの対策は?
加齢によるニオイは、皮膚の表面でできています。
なのでニオイは洗えば落ちます。
おすすめは夜と朝の2回おふろにはいることです。
体を洗うときは、力をいれてゴシゴシ洗うのはNG!
皮膚を傷つけて皮脂の分泌がふえていまい、加齢臭がよりでやすくなってしまいます。
なので洗う時はやさしくあらいましょう。
そしてシャンプーにもおすすめがあります。
そのシャンプーは、カンゾウ根エキスの入ったものです。
この成分が入っていることで、より加齢臭を抑えることができます。
※カンゾウ根エキスは、毛髪や頭皮のニオイを抑える効果があります。
調べたところ下記の商品にはカンゾウ根エキスが入っています。
女性のいい香りの成分(ラクトン)を回復する方法は?
女性は30代すぎたら、いい香りの成分(ラクトン)がなくなってしまう‥あまりにも残酷なはなしですね。
しかしいい香りの成分を若干取り戻すことができます。
それはアンモニア臭の内容のところでもとりあげられた、ラクチュロースの入ったヨーグルトです。
腸内環境を整えると、いい香りの成分を発生しやすくなります。
それと抗酸化成分(アントシアニン、ビタミンC)を含んでいる果物をとることも、少しだけ効果があります。
抗酸化作用は加齢臭にも効果あります。
≪抗酸化作用の強い果物≫
ブルーベリー・キウイ・レモン・ミカン・サクランボ
夏の汗のニオイは汗腺の機能が関係している
わたしたちの体は、汗腺というところから汗を分泌しています。
この汗腺はつねに働いているわけではなく、汗をかかないでいると機能していない汗腺がふえていきます。
とくにステイホームなどで汗をかかないでいると、汗腺の働きは悪くなっていきます。
そしていざ暑くなった夏場の汗がでる時に、休んでいる汗腺は機能しません。
そのため働いてる汗腺からしか汗がでないので、機能している汗腺だけで一気に汗をださないといけなくなり、その結果ベトベトした汗がでてきます。
このベトベトした汗が、嫌なニオイの原因になります。
汗じたいは無臭なのですが、ベトベトしていると菌が繁殖しやすくなり、ニオイを発生します。
汗腺の機能を高めるには?
ニオイを抑えるためにはサラサラな汗をだし、菌の繁殖を減らすことが大切です。
そのために汗腺の機能を高める必要があります。
方法は、41℃のおふろに15分入ることです。
2週間つづけると汗腺の機能が刺激され、サラサラのいい汗をかくことができます。
これで菌の繁殖が少なくなり、ニオイの発生を減らすことができます。
【健康カプセル元気の時間】ニオイ・体臭のまとめ
2020年6月14日(日)午前7:00に放送された【健康カプセル元気の時間】のにおい・体臭のの内容をまとめています。
ステイホーム中に、私たちは気づかないアンモニア臭を発生していることがあります。
原因は食生活やストレスによるものです。
ヨーグルトやきのこで、ニオイを対策することができるので試してみてください。
加齢臭は、おふろに朝夜の1日2回入ることで対策できます。
またカンゾウ根エキスの入ったシャンプーもおすすです。
夏の汗対策としては、汗をかくための汗腺のキノウを高めるための入浴法があります。
ニオイは誰しも心配する悩みですね。対策を知って、快適に過ごしいきましょう。