記事の説明文または概要。
おでかけ

宮おどり(富士宮)2020の開催日時はいつ?アクセスや駐車場情報も!

2020年の静岡県富士宮市で行われる宮おどりが開催します。この踊りがおもしろい!

毎年行われている宮おどりは、富士宮市民の小学生から大人までが富士山本宮浅間大社の周りを踊り続けるおまつりです。

踊りの飛び入り参加もでき、屋台やB級グルメで人気の富士宮やきそばのお店がすぐ近くにあります。

宮おどりの開催近くには無料駐車場があるので、車で安心して行くことができます。

この記事では、宮おどりの開催日時・場所・アクセス方法・駐車場・近隣の様子について説明していきます。

宮おどり(富士宮)2020の開催日・スケジュールについて

2020年の第29回宮おどり(富士宮)は、8月2日(日)です。

2020年のスケジュールは未定ですが、前年度は16時15分から開始しています。

スケジュールが分かり次第追記していきます。

宮おどりの踊りって何?

宮おどりは富士宮市制施行の50周年記念としてつくられた今年で29回目のおまつりです。

踊りは『宮おどり』『新富士宮音頭』『芝川おどり』の3種類あります。

『宮おどり』と『新富士宮音頭』は、天才振り付け師のラッキー池田さんが振り付けた踊りです。

だから踊りにユーモアーがあって、踊っても見ていても楽しいです。

『宮おどり』は、テンポのある踊りで、『新富士宮音頭』は富士宮市のようすを歌と踊りで表現しています。

振り付けが変わっていて、おもしろいのでぜひみにいってください。

宮おどりの開催場所・アクセス方法

宮おどりの開催場所は、静岡県富士宮市の富士山本宮浅間神社と市街地目抜き通りです。

富士山本宮浅間神社の所在地は、静岡県富士宮市宮町1-1です。

富士山本宮浅間神社の地図

富士山本宮浅間神社のアクセス方法について車か電車がおすすめです。

〈車の場合〉

東名富士ICからの場合・・西富士バイパス経由して20分で着きます

新東名新富士ICからの場合・・西富士バイパス経由し15分で着きます。

※西富士バイパスを出て4つ目の信号「東高前」を左折し、1つ目の信号を右折して直進するとあります。

山梨県からの場合・・国道139号線を経由し、信号「富士山」を右折して進み、「宮町交番」を右折して直進すると神社があります。

〈電車の場合〉

身延線富士宮駅より徒歩15分でつきます。線路をこえて神田通りを左に進むとあります。

宮おどりの無料駐車場について

近隣の公園や小学校・市役所を無料駐車場にして800台以上の車を停めることができるので安心です。

無料駐車場では、城山公園300台・市立東小学校200台・市立貴船小学校70台・富士宮市役所250台の車を停めることができます。

※雨天の場合は富士宮市役所のみの使用になります。

一番近い無料駐車場は城山公園です。どの駐車場もだいたい10分程度で周辺につくことができます。

有料駐車場について

無料駐車場に車が停めれなかった場合は有料駐車場があります。

  • 神田川観光駐車場(最大1,000円、浅間神社まで徒歩5分)
  • 富士宮駅交流センター駐車場(9時~21時までは30分100円21時以降は60分100円浅間大社まで徒歩8分)

宮おどりと一緒に楽しむ近隣情報

宮おどりのおまつりを楽しみながら近くの観光地などに行くことができます。

おすすめの近隣情報を紹介していきます。

富士山本宮浅間神社で参拝

世界遺産に登録されいる富士山本宮浅間神社で、富士山を御神体として建てられた神社です。

シュウ色の建物が優雅さをひきたて、中に入ると神秘的な空気を感じることができます。

富士山本宮浅間大社には、ノハノサクヤヒメノミコト(木花之佐久夜毘売命)という最も美しい神様が祀られています。

この神社は特に女性にエネルギーを与えてくれ、穏やかで優しい気持ちになり、愛情運や家庭運・人間関係円満の御利益をもたらしてくれます。

パワースポットが好きな方にもおすすめの場所です!

特定記念物の湧玉池

富士山本宮浅間大社のすぐ横には、国の特定記念物に指定された湧玉池があります。

富士山の雪解け水が湧き出でたもので、透き通ったきれいな水です。

周辺は公園になっているので子供を遊ばせることができたり、その湧き水をペットボトルにいれて飲むことがでる場所もあります。

近くの富士宮やきそば

B級グルメで人気の富士宮やきそばを、富士山本宮浅間大社のすぐそばで食べることができます。

場所は浅間大社の駐車場の前の道を渡るとすぐあります。

富士宮やきそばのお店が複数が集まっていてどのお店を選ぼうか迷ってしまいますが、どの富士宮焼きそばもこだわりがありおいしく食べれます。

富士宮やきそばは富士宮市で製造されているコシのある麺を使用して、いわしの削り粉をふんだんに使用しているのが特徴です。

また、焼きそばだけではなく、富士宮市ならではの餃子やラーメン・みそこんにゃく・もつ煮なども食べることができます。

おみやげに富士宮焼きそばの麺など産地の商品をを買うお店もあります。

まとめ

2020年の宮おどり(富士宮)は8月2日(日)に行われます。スケジュールは未定のため分かり次第追記していきます。

宮おどりは富士宮市特有のおどりを踊るおまつりで賑わうことができます。

無料駐車場がしっかりあるので安心して行くことができ、宮おどりだけでなく近くで楽しむこともできます。

ぜひ2020年の第29回宮おどり(富士宮)に行ってみてください!