近年世界的な食糧危機にさらされており、昆虫食が話題になっています。
そんななか、無印良品のコオロギせんべいが5月20日(水)に先行発売します。
信頼ある無印良品の商品だったら、昆虫食とはいえ興味を持つ人も多くいるのではないでしょうか?
この記事では、無印良品のコオロギせんべいが5月20日に先行販売する場所や値段・昆虫食の開発理由などを紹介していきます。
無印良品のコオロギせんべいの先行販売の場所はどこ?
無印良品「コオロギせんべい」は5月20日より、無印良品ネットストアで先行販売します。
本来限定店舗でも販売する予定でしたが、コロナウィルス感染予防のため、ネットストアのみの販売になりました。
※今後日本国内の限定店舗での販売が予定されています。分かり次第記載します。
無印ネットストアでの販売時間はいつ?
無印良品の「コオロギせんべい」の販売時間は5月20日の午前0:00からです。
無印良品のコオロギせんべいの値段はいくら?
無印良品「コオロギせんべい」の値段は、55gで190円(税込み) です。
普通のせんべいと値段は変わらないですね。
コオロギせんべいの見た目は?
無印良品はコオロギせんべいを地球にやさしい未来食といっています。
このフレーズから日本の未来にも、昆虫食が浸透していく時代が来るのではないかと予感しますね。
「コオロギせんべい」はコオロギが入っているといっても、パウダー状になったコオロギがせんべいの中に練りこんであります。
なので見た目は昆虫食とは思えず、普通のせんべいにみえます。
この見た目から食べてみようと思える人も多いのではないでしょうか?
味はえびのような味で、コオロギの味を活かすために余分な物を入れずに作られています。
※えびとコオロギは似た性質をもっているそうです。えびアレルギーの人は食べるのを控えください。
コオロギせんべいを食べた人の感想
「コオロギせんべい」を食べた人の感想を紹介します。
- コオロギが分かるような形なのかなと思いましたが、見た目は普通でおいしかった。
- えびせんべいのようで子供にも食べさせたい。
- 自分もこういうことから環境の配慮をするべきだと思った。
- この商品から昆虫食への理解をえれると思う。
肯定的な意見で「コオロギせんべい」への期待や関心が高まる感想でした。
なぜ無印良品がコオロギせんべいの昆虫食を開発したか?
無印良品は、食用コオロギの研究に力を入れている徳島大学と協業してコオロギせんべいの販売へ至りました。
なぜ無印良品が昆虫食の「コオロギせんべい」を開発・販売したのか理由を紹介します。
≪理由1≫世界的な人口増加による食糧不足を防ぐ
世界的人口が2050年には100億人を超えると予測しています。
そのため昆虫食を作ることで食料不足の危機を減らすことができるからです。
≪理由2≫昆虫食はたんぱく質が豊富
昆虫は豚や鶏・牛と比べてもたんぱく質が多く含まれています。
そのため人間にとって必要なたんぱく質を効率よく摂取することができるからです。
≪理由3≫飼育するのに環境負荷がすくない
昆虫は豚や鶏・牛の家畜に比べると、温室効果ガスの排出量やエサの量が少なくすみ、環境への負担が少なく済むからです。
※FAO(国連食糧農業機関)でも、栄養価が高く環境への負荷も少ないという理由で昆虫食を推奨されています。
≪理由4≫コオロギは雑食で、成長が早く育てやすい
- 他の昆虫と比べて成長が早い。
- 雑食でなんでも食べるから。
- 少量のエサと省スペースで育てやすい。
コオロギせんべいに使用されているコオロギについて
無印良品の「コオロギせんべい」に使用されているコオロギについて説明します。
無印良品の「コオロギせんべい」で使用されているコオロギの種類は「フタホシコオロギ」です。
沖縄や奄美半島で生息する熱帯コオロギで、徳島大学では食用に適しているとされています。
野生のコオロギではなく、すべて飼育されたコオロギを使用しています。
もちろん衛生的で安全な環境で飼育をしていますと説明があります。
昆虫食の無印良品コオロギせんべいのまとめ
5月20日より無印良品のネットストアのみで先行販売します。
今後限定店舗でも販売が予定されています。
無印良品の「コオロギせんべい」の値段は55gで190円(税込み) です。
昆虫食は栄養価が高く、環境問題や人口増加による食料危機の対策として注目されています。
無印良品の「コオロギせんべい」は見た目も考慮もされているので、気が引けることがなく食べることができます。
値段も安いので一度試してみるのもいいかもしれませんね。