2021年2月4日のあさイチでは花粉症対策についての特集がありました。
今年はコロナの影響もあり、より花粉症対策が必要とのことです。
ここではあさイチで特集され花粉症対策をまとめていきます。
あさイチ花粉症対策方法は?
あさイチではこれからできる花粉症対策について紹介!
今年は花粉が去年に比べて飛散量が多く、しかもコロナの心配もあるので対策をしっかり行ってきたいですね。
花粉症によってコロナの感染が高まる行為
花粉症によってコロナの感染が高まる行為が下記のように説明されました。
- 消毒していない手で目をこすったり、鼻をかんで感染してしまう。
- くしゃみをして感染させてしまう。
- 口をあけてしまうことがふえて、コロナに感染しやすくなることもあり。
注意点
コロナは無症状の人もいるので、知らずに花粉症の症状によってコロナを感染させてしまうことがあります。
なので花粉症の人はエチケットとしても、花粉症による症状をゼロにすることが重要。
2021年は東京などでは2月7日あたりから花粉が飛散して、去年よりも飛散量が多い地域が多いそうです。
東京では1.8倍の飛散量と説明されていました。
コロナと花粉症は症状がにているので、例年通りの症状の人も受診することを勧めているとのことです。
花粉症状をゼロにするためには?
あさイチで説明された、花粉症状をゼロにするための対策についてまとめています。
薬の飲み方
・花粉が飛散する1週間前には薬の内服をはじめていく
・症状が落ち着いて薬を中止せず、シーズン中はのみ続けていくこと
服装
・帽子をかぶる
・髪の毛がながい人はしばる
・めがねをかける(伊達メガネやサングラスでもOK)
・上着はナイロンなどツルツルしたものがよい
帰宅した後の対策
・花粉除去効果のあるスプレーをアウターなどかける
・すぐにお風呂にはいる
気になる室内換気の仕方は?
網戸やレースのカーテンをして窓をあけ、サーシュレーターを窓の正面にむけておくと、換気をしながら花粉の侵入を防ぐことができます。
そして花粉は水を含むと飛びにくくなるので、加湿器を使用すると良いとのことです。
あさイチ花粉症対策方法は?
2021年2月4日のあさイチでの花粉症対策についてまとめました。
今年はコロナの影響もあり、より花粉症対策が必要とのことです。
対策をして花粉症の症状をゼロにしていきたいですね。